NISA
iDeCo・DC
投資信託・運用
投資相談
年金・相続
金融業界
エンリッチ・ジャパン
セミナー・動画
#ESG
#投資信託
#老後
#積立投資
#フィナンシャル・ウェルビーイング
もっと見る
#相談事例
#FP
#データ・調査
#相続・贈与
#40代
#日本株
#ランキング
#50代
#話題の企業
#不動産
#トレンド
#30代
#60代
#新NISA
#公的年金
#株式投資
#インデックスファンド
#分配金
#iDeCo
#アクティブファンド
TOP
著者・識者一覧
五十嵐 義典
五十嵐 義典
いがらし よしのり
ファイナンシャルプランナー
よこはまライフプランニング代表取締役、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者、特定社会保険労務士、日本年金学会会員、服部年金企画講師。専門分野は公的年金で、これまで5500件を超える年金相談業務を経験。また、年金事務担当者・社労士・FP向けの教育研修や、ウェブメディア・専門誌での記事執筆を行い、新聞、雑誌への取材協力も多数ある。横浜市を中心に首都圏で活動中。※2024年7月までは井内義典(いのうち よしのり)名義で活動。
関連リンク
FP相談ねっと
執筆・監修記事
2025.07.29
五十嵐 義典
「障害年金は受けられません、その代わり…」人工関節手術を受けた62歳女性が年金事務所で告げられた驚きの事実
2025.07.29
五十嵐 義典
「人工関節を入れると障害年金の対象になる」はホント? 62歳女性が直面した年金制度の疑問と意外な真実
2025.07.24
五十嵐 義典
「保険料が掛け捨てにならないのは安心」年金繰上げ受給後に厚生年金加入、63歳まで増額されない理由とは
2025.07.24
五十嵐 義典
繰上げ受給後に再就職して厚生年金加入「掛けた分が全然増えません」62歳女性の困惑
2025.07.23
五十嵐 義典
国民年金保険料は「免除期間の追納」と「任意加入」どちらが得策? 老後資金を増やすため、63歳男性が選んだ結論は…
2025.07.23
五十嵐 義典
国民年金保険料の免除後「10年以内に追納可能」の落とし穴…自営業・63歳男性が知った衝撃の事実
2025.07.08
五十嵐 義典
「長生きに備えたかったのに…」64歳男性が年金の繰下げを断られてしまった「1つの原因」
2025.07.08
五十嵐 義典
「繰下げ受給はできません」年金増額で “安心老後”を夢見たおひとりさま男性が直面した「衝撃の事実」
2025.06.24
五十嵐 義典
「配偶者加給年金」の有無で年間41万5900円の差…単身赴任中の65歳男性が加算を確保するために用意した書類とは?
2025.06.24
五十嵐 義典
「ねんきん定期便」に記載なし…65歳以降で単身赴任を続けても加給年金は受け取れる? 妻と別居する64歳夫が直面した年金問題
2025.06.21
五十嵐 義典
【加給年金】「妻の厚生年金20年加入で不支給」は誤解? 夫64歳・妻62歳の共働き夫婦が知った「意外な事実」
2025.06.21
五十嵐 義典
妻の厚生年金加入は26年…65歳からの年金生活、加給年金はもらえる? 元教員妻と退職前夫が直面した年金制度の謎
2025.06.19
五十嵐 義典
58歳自営業の男性が法人化で厚生年金加入、“年金保険料の二重払い”を防ぐため2年以内にやるべき手続きとは
2025.06.19
五十嵐 義典
厚生年金加入で前納分の国民年金保険料はどうなる? 法人化を考える58歳自営業男性、直面した「年金切り替えの問題」
2025.05.29
五十嵐 義典
年金に無関心で手続きを後回しにしていた71歳男性、退職後に知った繰下げ受給の「知られざる真実」
2025.05.29
五十嵐 義典
「まだ必要ないし」年金に興味ゼロ・手続きも一切なしだったが…70代会社員男性の価値観を変えた「予想外の出来事」
2025.05.24
五十嵐 義典
定年後の選択「週4回勤務で月給24万円」か「ゆっくり年金生活」か? 64歳会社員が老後のメリットを考え下した決断は…
2025.05.24
五十嵐 義典
「手取りも安いし働かない方が良い」65歳からの給料減で年金生活を決意するも…64歳男性を一変させた「予想外の出来事」
2025.05.16
五十嵐 義典
「年金が思ったより少ない」50歳パート主婦が落胆…ネット情報を信じて厚生年金加入も、想定より年金額が下がったワケ
2025.05.16
五十嵐 義典
厚生年金「13万円増える」はウソ⁉ 解説動画を信じて社会保険加入の50歳パート女性、のちに判明した「驚きの年金額」
1
2
3
4
5
著者・識者一覧へ
ADVERTISEMENT
人気記事ランキング
デイリー
週間
Rank
1
1400人が答えた「住宅ローン金利」は固定か変動か?
Finasee編集部
Rank
2
日清食品HD【2897】株価急落の理由は? 業績は順調も決算後の売り頻発、米州テコ入れで浮上目指す
若山 卓也
Rank
3
「住宅ローンの主流はどうなっているのか」返済期間と返済負担率の平均とは? 最新調査が示す借入の長期化と重荷化の現実
Finasee編集部
Rank
4
【年収1200万円以上世帯】金融資産保有額ランキング トップ回答は「3000万円以上持っている」? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
5
【年収1000万~1200万円未満世帯】金融資産保有額ランキング 「3000万円以上」持っている世帯はどのくらいいるのか【最新版】
Finasee編集部
Rank
6
「年収1000万~1200万円未満世帯」は株式や投資信託、保険商品をいくら持っているのか【最新版】
Finasee編集部
Rank
7
「分配金の再投資=複利効果」はよくある誤解―なぜ複利とは言えないのか
今福 啓之
Rank
8
「年収1200万円以上世帯」は預貯金、株式、投資信託それぞれいくら持っているのか? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
9
LIXIL【5938】配当利回り5%、株価は今後どうなる? 高値から半値まで下落 大型の構造改革は完了、事業利益1100億円へ
若山 卓也
Rank
10
老後に必要な備えは“お金”ではなかった? 全国60歳以上2188人の切実な答えとは
Finasee編集部
Rank
1
日清食品HD【2897】株価急落の理由は? 業績は順調も決算後の売り頻発、米州テコ入れで浮上目指す
若山 卓也
Rank
2
1400人が答えた「住宅ローン金利」は固定か変動か?
Finasee編集部
Rank
3
【年収1200万円以上世帯】金融資産保有額ランキング トップ回答は「3000万円以上持っている」? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
4
「住宅ローンの主流はどうなっているのか」返済期間と返済負担率の平均とは? 最新調査が示す借入の長期化と重荷化の現実
Finasee編集部
Rank
5
「年収1200万円以上世帯」は預貯金、株式、投資信託それぞれいくら持っているのか? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
6
公的年金だけで大丈夫? 「年収1200万円以上」世帯の老後の生活資金源ランキング【最新版】
Finasee編集部
Rank
7
【新NISA2年目へ】「オールカントリーやS&P500だけ」はもったいない―これらの“弱点”を補完する「2つの投資先」
篠田 尚子
Rank
8
【売上高、最大9割水増しの衝撃】上場から1年未満で上場廃止の「オルツ」。このような“危ない”銘柄を回避するためのヒントは…
鈴木 雅光
Rank
9
老後に必要な備えは“お金”ではなかった? 全国60歳以上2188人の切実な答えとは
Finasee編集部
Rank
10
仕事、お金、備え、終活…60歳以上2188人の答えから考えたい老後、「結局、どう生きるか?」
Finasee編集部
もっと見る
開催間近のセミナー
受付中
無料
マネーラテ 〜泡立つギモンを資産形成Cafeで解決〜 第2回
《悩めるオルカンホルダー必見》老後の資金のためにNISAを始めたけど、含み損があると夜も眠れません
日時:
2025年07月28日
会場:
WEB開催
受付中
無料
マネーラテ 〜泡立つギモンを資産形成Cafeで解決〜 第1回
《迷えるオルカンホルダー必見!》 NISAで投資するのはオルカン1本だけでいいの?
日時:
2025年07月28日
会場:
WEB開催
セミナー情報一覧へ
人気のタグ
#相談事例
#FP
#データ・調査
#相続・贈与
#40代
#日本株
#ランキング
#50代
#話題の企業
#不動産
#トレンド
#30代
#60代
#新NISA
#公的年金
#株式投資
#インデックスファンド
#分配金
#iDeCo
#アクティブファンド
#米国株
#20代
#介護
#企業型DC
#退職金
SNS
公式SNSで新着情報やお得情報をチェック!
メルマガ
オススメの記事をメールでお知らせします。
申し込む